社有車で事故るとめんどくさい
日常的に社有車を使用されている方の中には、仕事とプライベートの区別なく社有車を使用されている方もいらっしゃるかもしれません。社有車をプライベートで使用している間に事故を起こした場合、会社の保険を使うことはできるのでしょうか。社有車に関する自動車保険の疑問を解決します。
社有車をプライベートでも使用する場合、会社に迷惑をかけるのが嫌だから、プライベートの部分は自分の保険をかけたいという声をたまに聞きますが、基本的には無理です。
1台の自動車に2つの保険をかけることはできませんので、会社が契約している保険に重ねて自分も保険をかけることはできません。
そのため、会社が契約している保険を使うか、自腹で支払うかどちらかになります。
業務中の自動車事故は会社の責任
まず、社有車を業務に使用している時に事故を起こした場合、会社の契約している保険を使用するのは当たり前ですが、その根拠となるのは、使用者責任と運行供用者責任です。
使用者責任とは、運転は会社の事業の執行のためにされたものであるから、社員である運転者だけでなく会社も損害賠償責任を負うというものです。
運行供用者責任とは、会社が自己のために運行の用に供していたと認められる場合に損害賠償責任を負うというものです。
難しくなってしまいましたが、業務中の運転は、会社の指揮のもとに行われているので、事故を起こした場合は、会社に責任があるという考え方から、社員個人が起こした事故でも会社に責任を認めています。
では、プライベート使用の場合は、業務中ではないので会社に責任は無いのではないかと思ってしまいますが、会社に許可を得て使用していたのであれば、会社の責任が認められることが大いに考えられます。
以上のような責任を会社は負っているので、プライベートと言えども、社有車を使用する場合は、会社にも責任が発生する可能性が高いと言えます。
会社が加入している任意保険については、事業用の自動車保険に加入している場合は、個人用のようにリスク細分型ではないため、年齢条件が合致していれば、誰が運転しても補償される内容になっているはずです。
どうしても個人使用の保険を分けたい場合
自分の自動車保険を優先して使用したい場合、ドライバー保険や1日型の自動車保険に加入するという手があります。
これらの場合、業務に使用している場合は、補償の対象外ですので、プライベートで使用していることが明確でなければ、保険金は支払われません。
出張した帰りに、近くの観光地を回ってみるなど、業務かプライベートか区別がつきにくい場合などは、業務とみなされ支払われない可能性もありますので、事前に保険会社に確認することをおすすめします。