車両保険の損益分岐点
自動車保険に加入する際に、代理店や保険会社から車両保険をおすすめされた経験がある方は多いのではないでしょうか。車両保険があると、事故や故障した場合に、愛車を安心して修理に出すことができます。
ただ、車両保険を付けると保険料が高くなるのがネックです。車両保険に入りたいけれど迷っている人や、本当に必要なのかと感じている人のために、車両保険の種類とオプション(特約)をご紹介します。
車両保険の支払対象
車両保険の支払の対象となる事故は、他車との接触事故、自損事故、その他の損害の3つに大きく分けられます。自損事故は、単独事故のほかに当て逃げも含みます。その他の損害は、火災・爆発、盗難、いたずら、落下物の接触等です。
車両保険の種類は、これらの事故を全て補償する『一般型』と、他車の接触事故とその他の損害を補償する『エコノミー』の2種類あり、保険会社や車種によっては、他車との接触のみを補償するタイプのものもあります。
一般型は、補償範囲が広いため保険料は高くなりますが、自損事故や当て逃げも補償するので、運転技術に不安のある人や当て逃げが心配な人にはおすすめです。エコノミーは、相手がいない、または不明な場合の事故は補償されませんが、保険料がかなり安くなりますので、少しでも保険料を節約したい方におすすめです。古い車であっても、通勤通学など日常生活で車をよく使う方や心配な方には、いざという時のために車両保険に入っておくことをおすすめします。
しかし、車両保険を使う場合に気になるのが、翌年の保険料です。車両保険を使うと、翌年の等級は3等級ダウンし、かつ事故有係数が適用されることで、翌年度の保険料は大幅にアップします。そのため、車両保険に加入していても、数万円で修理できる軽微なキズは、自己負担で修理してしまった方がいい場合があります。そこで、おすすめなのが、免責を設定して、保険料を抑えるという方法です。5万円や10万円など免責を設定すると、車両保険を使用する場合でも、設定した免責金額までは自己負担になりますが、その分保険料を抑えることができます。
おすすめのオプション
次に、おすすめのオプションを紹介します。
通勤や通学など日常生活に車が無くてはならない方におすすめなのが、レンタカー費用です。車両保険の対象となる事故で自動車を修理に出す時のレンタカー費用を補償するもの、故障した場合も補償するもの等、保険会社によって補償内容は異なりますので、色々検討してみましょう。
最後に、地震噴火津波特約を紹介します。通常、地震や噴火、津波は、車両保険では補償されません。東日本大震災後にニーズが高まり、発売された特約で、地震や噴火、津波で自動車が全損となった場合に、50万円まで一時金として支払うものです。
他にも、様々なオプションがあります。月々数百円で付けることができるオプションもありますので、車の使用状況に合わせて必要なオプションを組み合わせることをおすすめします。
車両保険の保険料が高い
自動車保険の保険料が高いと感じる理由に、車両保険の保険料の高さがあります。車両保険は、自動車保険の補償の中で最も多く利用される補償ゆえに、保険料が高めに設定されています。
もし自動車保険の見積もりが高いと感じた場合には、車両保険の補償内容について見直してみることができます。車両保険はフルカバータイプと、相手がいる場合にのみ補償が受けられるエコノミータイプの二つに分かれています。保険料を節約したい場合には、エコノミータイプを選ぶこともできます。
車両保険の補償範囲を選ぶ際に注意したいのは実際の補償内容です。エコノミータイプを選択した場合、車両保険の補償対象が相手がいる場合にのみ限られることから、当て逃げや自損事故といったケースでは自腹を切らなければならなくなります。
ある程度資金に余裕がある人なら、フルカバータイプは必要ないかもしれませんが、預貯金が限られている場合や、運転者に初心者や運転経験の浅い家族が含まれる場合にはフルカバータイプを選択するようにしてください。
複数の損保会社の見積もりを見ると、保険会社ごとに車両保険の保険料が異なることもわかります。その場合は補償内容を確認してください。
ロードサービスが無料で付帯されていたり、補償内容がほとんど変わらなかったりする場合には、安い保険料の商品を選ぶことができるでしょう。見積もりの確認方法がわからない場合には、保険代理店に確認するか、保険会社に尋ねることができます。