初めて自動車保険に加入する際に気になるのが保険料が幾らになるのかです。まだ運転に慣れていないうちは補償内容を充実させたいところですが、その分だけ保険料が高くなります。
自動車保険には運転者年齢条件と言うものがあります。車の運転者の年齢により保険料が変わる仕組みになっており、運転者の年齢を引き上げるほど保険料が安くなります。しかし初めて自動車保険に加入する方は比較的若い年齢であることが多いです。運転者年齢条件により保険料の節約は難しいことがありました。しかし最近では代理店型の他にも通販型の自動車保険が登場し、保険料じたいが安くなっています。インターネット割引で最大1万円ほど保険料が安くなる通販型もあります。
上手な加入の仕方を行えば、まだ免許を取得したばかりと言う方でも安い保険料で済ますことができます。自動車保険の保険料は保険会社によって異なりますが、ある程度の相場があります。一般の方では中々相場と言うものは分かり難いですが、自動車保険の一括見積サイトを活用すると分かり易いです。複数の自動車保険の見積もりをお取り寄せし、それぞれ比較することである程度の相場が分かります。
インターネットで24時間利用できるために仕事で忙しい方でも大丈夫です。自動車保険にはノンフリート等級と言う制度があります。保険を使う事故を起こすと保険料が割り増しに、一定期間無事故だと保険料が割り引きになる制度です。事故を起こした方と無事故の方と同じ保険料では公平でないために設けられました。1等級から20等級まであり20等級まで上がると保険料がかなり安くなります。
このノンフリート等級は新規だと6等級からとなります。その後に1年間保険を使う事故を起こさなければ次年度に1つだけ等級が上がり7等級になります。6等級から20等級まで到達するには何年もかかるわけです。逆に保険を使う事故を起こすと次年度に3つも等級が下がってしまいます。自動車保険に初めて加入した直後に保険を使う事故を起こすと6等級から3等級まで下がり、一度3等級まで下がると、最初の6等級に戻るまで数年かかってしまうのです。さらに無事故の等級と事故ありの等級があり、同じ数字でも事故ありのほうが保険料は高いです。事故を起こそうと思って運転する方は居ないですが、保険料を抑えるためにも安全運転を心がけて下さい。ノンフリート等級は自動車保険を乗り換えしてもそのまま引き継ぎされます。しかし7等級以上の引き継ぎには前の自動車保険の補償期間の末日から7日以内と言う制限があります。うっかり過ぎてしまうとせっかく上がった等級が無駄になりかねないです。乗り換えするときは早めの行動が大切です。