万が一の時のために加入している自動車保険。ですが、実際に事故に遭った場合、どのような流れで対応してもらえるかご存知でしょうか。
事故対応の流れを知っておくと、いざという時も落ち着いて対応できるはずです。具体的な事故対応の流れをご紹介します。
事故を起こしたり巻き込まれたりした場合、まず現場で行わなければならないのは、相手の確認と警察への届け出です。相手がいない事故の場合でも、警察への届け出は必要です。
次は保険会社に事故報告をします。この時、契約を特定するために、証券番号や契約者名などを申し出る必要がありますので、保険証券やドライバーカードなどを手元において電話をしましょう。
代理店型の保険に加入している場合は、代理店に連絡するのでも構いません。保険会社では、保険金支払いの対象になる事故かどうかを確認します。
事故や故障により自力走行できない場合は、自動車保険に付帯しているロードサービスを使えることがあります。
この場合は、必ず専用のフリーダイヤルに電話をします。自身で手配してしまうと、ロードサービスが使えない場合がありますので注意しましょう。
ここまでが、現場で行うことです。これからは、保険会社が事故状況の確認や損害の調査、相手方との示談交渉を行います。
1つの事故でも、ケガと自動車の修理、対物賠償の担当者は違うことが一般的で、それぞれ並行して対応しますので、事故の内容によっては、担当者が数人になるケースがあります。
ここでは、追突事故を例にとって説明します。追突事故の被害者になった場合、自分に過失がありませんので、保険会社は示談交渉を行うことができず、加害者や加害者の保険会社とのやりとりは全て自分が行わなければなりません。
自動車が損傷した場合、修理工場に入庫した後は、保険会社が損害調査や修理状況の確認等を工場と行い、修理が完了したら、修理した先に直接保険金が支払われますので、必要な書類等は特にありません。
怪我をした場合、治療費と慰謝料が、相手方の対人保険金から支払われます。窓口では必ず交通事故に遭ったことを申し出ましょう。自由診療になりますから保険証の提示は必要なく、立替えも不要です。
診断書の代金や交通費も請求することができますので、立替えた場合は、領収証を必ず保管しましょう。保険会社からは同意書や振込口座の指定書などの書類が届きますので、必要事項を記入して返送します。
必要書類が整い、医療機関への確認が済めば支払いが可能になります。
休業損害の認定書類等、治療が終了した段階で必要な書類もありますので、詳細は担当者に確認しましょう。
自分が加害者になった場合は、自分の任意保険を使用することになります。自動車が損傷した場合、車両保険に入っていれば保険金が出ますが、未加入の場合は自分で修理しなければなりません。
怪我をした場合は、人身傷害から保険金が出ます。保険金請求書等必要書類が送付されますので、必要事項を記入し返送します。
被害者の場合と同じように、必要書類が整い、医療機関への確認が済めば保険金が支払われます。
以上簡単に流れをご紹介しましたが、自動車保険には示談交渉サービスが付いていますので、当事者が行うことは限られています。分からないことや不安な点があれば担当者に聞いてみましょう。